ガーデニング
2020年4月19日 (日)
2019年11月24日 (日)
2019年5月23日 (木)
わたしのニルバーナ 今年の庭。
西洋の庭園思想を辿ると、ギリシア・ローマの「アルカディア・桃源郷」やキリスト教の「エデンの園」に行きつくが、これらの庭園は、たわわに実る果樹が重要な要素だが、日本庭園ではこうしたものは排除されている。
仏教の極楽浄土や蓬莱などの楽園思想・庭園思想には生産に結びついた農作物はみられない。
我々が今、イングリッシュガーデンと呼んで憧れる鑑賞を主にしたイギリスの風景式庭園は18世紀以降に現れたものだ。
西洋の庭が、いかに生きるかというテーマのキリスト教の、修道院の食料生産の為の庭から発展したものとするなら、仏教寺院の庭に発する日本の庭は、いかに死するかというテーマの仏教の浄土の具現であり、生産や労働を止揚した精神の理想郷の具現化である。
のどかな農村風景は理想郷であっても我々には庭園ではないし、豊かに実る果樹園は庭園ではない。 な~んちゃって。
まあ、そんなことを小難しく語ってみたかった老人の今日この頃だが。
男、還暦を過ぎて、庭も芸術も歴史も語れないヤツなんてクソだぜ! なんてことをヘタに言ったりしたら気が狂ったように遠くで吠える老人がいるから、老人なんてものはろくでもないヤツが多いからホドホドの付き合いに収めている。
さて、毎年、その年の庭の完成形を写真に撮ってブログに残しているが、庭に完成形など無いのであって、あの花が咲いたらと思っていると、こちらの葉がしおれ、この葉がひらいたらと思っていると、あちらの枝が徒長したりしてナカナカ写真アップの踏ん切りがつかない。
梅雨入り前のこの時期に撮るか、梅雨で徒長した植物を剪定して充実したところを撮るか、いや、梅雨の長雨で折れたり、虫に食われたりで梅雨の後ではリスクが大きい。
今年も、上手くいかなかったことも二三あるし、まだこれからのこともあるが、今、パティオの壁面緑化も、裏庭の壁面も強剪定にもめげず新緑に覆われている。下草も今年は特に充実している。
老人の、ささやかな秘密のミュージアムは緑に覆われて至福の時を迎えている。
ニルバーナ 没入の至福。
老人は、緑の光のなかで、一日なんども死んでいる。
むかついたらゴメン。
君はそうして怒り狂って死んでいくのか。
2019年4月25日 (木)
庭で。
老人の人生など、すでに終わっているが、庭に出ると、まだやることがある。
計画通りに行かない事など自然相手では当たり前だが、計画は大事で、計画があるからこそ環境の変化も逸脱も認識できるワケで、老人は庭でコツコツと小手先のことをしながら作業に埋没し、計画を見直したり反省したり改善したりしている。
古希を迎えて未だやることがあるというのは、なにやら余裕がないように思えるだろうが、もちろんやらなくてもイイようなことだったりするワケだが、低く暮らして低いこころざしで生きるか、低く暮らして高く思うか、人間それぞれだが、自然は寛大なようで冷徹だったりするわけで、隙があったり思い上がりがあれば容赦なく結果を突き付けてくる。ボーっと生きていて庭のフィットネスは保つことはできない。庭のフィットネスは老人の心のフィットネスでもあるんだ。
老境にあっても、高く思い努力することが、至らなかったあの苦渋の時代のリカバリーであり、老人の魂の解放の作業なんだ。極楽は造るものなんだ、造れるものなんだと思う。
一人でする土や植物を相手のことは瞑想に似ているが、決してボーっとしているだけではない。次から次へと出てくる問題に対処しながら、それに追われることが喜びでもあるのだ。あまりにも無限だから傍目にはボーッとしている様に見えるが、尽きぬ問題や作業は、尽きぬ庭仕事の喜びでもあるのだ。 なーんちゃって。
2019年4月17日 (水)
今年も、ウラシマ草の花が咲いた。
この時期の、うらしま草の開花のご報告は、すっかり老人のブログの定番になってしまったが、今年もウラシマ草の花が咲きました。
去年のブログでは、うらしま草の数を25本と記しているが、今年は46本と増え続けている。
うらしま草は都道府県によっては絶滅危惧種に指定されているような植物で、当地の岐阜県では準絶滅危惧種に指定されている。
老人の庭に、うらしま草が来て20年近くなるから、すでに第三世代くらいになっているハズだ。
当初は地植えにしていたが、数年前から鉢上げして管理し始めて、サトイモの様に球根が分球したり、実がなり翌年それを蒔いて株は増え続けている。残念ながら花が咲くまでには五年近くの時間が必要で、老人は、浦島太郎になってしまいそうだが、今年から、育った株を再度、地面にリリースしている。
実生のものは、ひ弱だが、分球したものは茎もしっかりしていて頼もしい。このままいけば更に分球して来年は、60本以上になりそうだ。花が付くまで五年以上かかるめんどうな植物だ。花の数は、今年は二本だが、このままいけば三年以内に五本、五年以内に十本くらいは咲きそうだ。
廃墟趣味の小さな庭に、数十本のウラシマソウの花が咲いたら壮観だ。怪奇趣味的ではあるが、いかにもヴィクトリアンで、老人は好きだ。
先日、来客があり、老人よりは一世代下の方だが、庭をみて、植物は全て「和」の物なのに見事に洋風の庭ですね、と褒めていただいた。イングリッシュガーデンの要諦は日本の植物を用いることではないかと、少しガーデニングについて語ってしまった。
ウラシマ草 パンダ出目金 ネオヴィクトリアン ブルートゥースでジミー・スミスの、古希老人の今日この頃だ。
2019年4月10日 (水)
2018年5月 9日 (水)
2018年5月 3日 (木)
2018年5月 2日 (水)
2018年4月21日 (土)
より以前の記事一覧
- うらしま草の群落が出現。 2018.04.12
- 日陰の庭が戻った。 2018.04.05
- 丹頂と黒出目金と金魚老人。 2018.03.27
- 間違いなく春だ。 2018.02.27
- 岐阜県 大野町バラまつりで。 2017.05.20
- 新緑に雨。 2017.05.13
- メダカの学校。 2017.05.04
- 夜の王国。 2017.04.29
- うらしま草の種から芽が出た。 2017.04.20
- うらしま草の花が咲きました。 2017.04.15
- 菜種梅雨・催花雨に応えて。 2017.04.08
- ガーデニング三昧。 2017.04.03
- 日陰の裏庭。 2017.04.01
- ガーデンペイント。 2017.03.31
- 雪の中庭。 2017.01.15
- オリズルラン。 2016.07.19
- 里芋がドンドン育っています。 2016.06.26
- スーパーで買った里芋が育っています。 2016.05.27
- 大野町バラまつり。 2016.05.22
- みどりの部屋。 2016.05.10
- 雨上がりの朝の庭。 2016.05.08
- 洋ランの植え替え。 2016.05.04
- もし。 2016.04.13
- 蔦の新しい葉。 2016.04.12
- くじゃくシダ。 2016.04.09
- うらしま草の花が開いた。 2016.04.07
- ウラシマ草の葉が展開しました。 2016.03.31
- ビオトープにメダカを入れる。 2016.03.30
- 観葉植物として里芋を植える。 2016.03.22
- ウラシマ草の芽が出た。 2016.03.14
- 日陰の庭にビオトープ。 2016.03.09
- 庭三昧。 2016.03.06
- 日陰の庭を、リ・コンストラクトする。 2016.02.20
- 洋ランの花が咲いています。 2016.02.16
- うらしま草の種を蒔く。 2016.02.10
- 我が家の庭の守護神・グリーンマン。 2015.11.07
- この夏の庭。 2015.09.01
- バラ ブラックティーが咲いた。 2015.05.30
- バラまるけって言いませんか? 2015.05.24
- 緑の壁面。 2015.05.15
- グリーンハンドの日々。 2015.05.02
- バラが。 2014.09.19
- ホトトギスが咲いた。 2014.09.15
- 空梅雨。 2014.07.05
- 蘭の植替え。 2014.06.24
- カラつゆ。 2014.06.14
- オキザリス その2。 2014.06.11
- 水辺のアジサイ。 2014.06.06
- オキザリス。 2014.06.03
- 6月の五月。 2014.06.02
- ミルトニア (パンジーオーキッド)。 2014.05.20
- バラ公園巡礼。 2014.05.18
- 緑の部屋 壁面緑化。 2014.04.30
- うらしま草の花が咲いた。 2014.04.12
- プレイオスピロスの花。 2014.02.14
- プレイオスピロス。 2014.02.13
- ハオルチア。 2014.01.05
- 植替え。 2013.12.08
- ホトトギスが咲いた。 2013.09.22
- エドワーディアン庭園。 2013.09.05
- 毛虫のシーズン。 2013.07.08
- 深夜の庭。 2013.05.12
- シダ狂い。 2013.04.09
- アルプカ スピラリスフリズルシズルの花が咲いた。 2013.04.06
- 洋ラン。 2013.02.24
- 花フェスタ記念公園 秋のバラ。 2012.10.28
- 青花ホトトギス。 2012.09.30
- ナンキンハゼ(南京櫨) 2012.06.17
- 日陰の庭の春。 2012.04.15
- ユキノシタの。 2010.04.29
- パイプドリーム。 2009.08.19
- ヴィクトリア朝の羊歯狂い。 2008.05.31
- ゴールデンウィークの薔薇はどうだったのよ。 2008.05.06
- クレマチス・フェアロザモンド 2008.05.03
- 美濃小貝母・ミノコバイモ 2008.04.09
- the blue rose 2008.03.12
- 庭。 2008.02.06
- コンクリート製 ガーデンオーナメント 2007.06.01
- ウェリントンブーツ 2007.05.26
- 日陰の薔薇が満開 2007.05.19
- フォールディングハンドシャベル 2007.05.16
- 道端の雑草 2007.04.29
- ちいさな花 2007.04.22
- 日陰の庭レポート 2007.04.19
- アイアン ガーデンチェアー 2007.03.28
- ロートアイアン ブラケット 2007.03.25
- 水石 2007.03.12
- シルベストリー ガーデンアート 2007.02.26
- 中国くまがい草 2007.02.24
- 金魚のタイル 2007.02.06
- グリーンマン IWANAの庭の守護神 2006.10.24
- ガーデニング三昧 2006.10.08
- ガーデニング三昧 2006.10.07