新元号 徹夜で祝う郡上おどり 写真速報③ 踊り会場編
平成を踊って送り、令和を踊って迎えようという、この企画は、
日本中に中継され、とても大きく報道されて大きな反響を呼んでいる。
郡上市の大ヒットだと思う。
このイベントを聞いた時、できれば、この日の郡上八幡の全てを記録したいと思った。
全てと言っても、一人では無理だから、出来ればこの日の郡上おどり全てを写真に撮りたいと思った。
できれば踊り助平全員の記録を撮りたいと思った。
できれば、このブログが、踊り助平みんなの写真アーカイブになれば良いと思った。
| 固定リンク
「郡上踊り」カテゴリの記事
- 令和二年 郡上おどり発祥祭。 オンライン飲み会とリモート盆踊り。(2020.07.11)
- 令和二年の「郡上おどり」はネットで。(2020.06.22)
- 郡上おどり 中止。(2020.05.29)
- 郡上おどり 令和元年 昔をどりの夕べ。(2019.09.13)
- 郡上おどり 令和元年 おどり納め 記録写真。(後編)(2019.09.08)
コメント
IWANA様
お久しぶりです。老若男女、輪になって郡上踊りで平成から令和を祝える行事に感謝しています。平成、最後の令和を入れたまつさか感動しました。
投稿: 咲 | 2019年5月 1日 (水) 22時07分
はじめまして
いつもブログを拝見させていただいています。
私も10年ほど郡上おどりに通っていますが、毎回1人ですので現地での話し相手もおらず、こうしてブログをチェックをして、振り返るのが楽しみです。
私は、毎回地味な浴衣で、あまり目立ちませんので、お写真には、写ったことはありません。
IWANAさんのように、おどりをとおして常連さんとの交流や、保存会の方々にも多くの知り合いみえたり、現地でフラッと入れる馴染みのお店がある方がうらやましいです。
どのような会話を楽しんで見えるのでしょうか。
是非とも秘訣を教えて頂きたいです。
今回のブログに写っています老人の撮影者はプリントしたものを次回のおどりに持参して配布を行い若い方々から慕われているようですね。
IWANAさんも実は、常連さんにデータ配信などされているのでしょうか。
さて、今後も是非ともきれいなお写真で我々を楽しませてください。
投稿: ヒロヤス | 2019年5月 2日 (木) 08時23分
咲様
お久しぶりです。
凄い人出で、とても咲さんを発見することなどできませんでしたが、また今年も楽しく踊りましょう。
投稿: IWANA | 2019年5月 2日 (木) 11時06分
ヒロヤス様
実はわたくしは、デジカメになってから一度も紙焼きをしたことがありません。
せいぜい、年賀状の写真を自分のプリンターでプリントアウトする程度です。
ブログの写真はダウンロードできるようにしてありますから、みなさん自分の写真をダウンロードして楽しんでくれたらいいと思ってます。
趣味の世界は、仲間とのホドホドの距離感があったほうが長続きするようです。ですから郡上でも、それほどベッタリとした仲間がいるわけではありません。いつも安養寺の縁側で一人でいます。
たいした写真をとっているわけではありませんが、踊り助平の皆さんとも、仲良くなりすぎても、馴れ合いの写真しか撮れなくなってしまいます。不愛想で恐縮ですが、適当な距離感を保ちながら写真を撮ってます。
でも、アイコンタクトだけで、踊り助平は通じ合えているような気がします。
また、見かけたら声をかけてください。
投稿: IWANA | 2019年5月 2日 (木) 11時29分