休眠期。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ゴシックの大聖堂の、天国に繋がるような垂直性。塔と何本もの柱、バラ窓とステンドグラス。
Cast Iron Door Knocker Antique Old Church Medival Vintage
このコーナーも完成かな。
何を選ぶか、どう並べるかはコレクターの一番の仕事で、老人は、ついついマトメ過ぎたり、整理し過ぎたりの癖がある。
この小市民的バランス感覚をどこかで崩した方が面白みが出るのだが、老人に残りの人生は僅かしかないワケで、蒐集と同時に終活の日々だから、常に一日の終わりにはコーナーを完成させておかなくてはならないワケで、小さくとも良く整理したコレクションでありたい。
老人の人生も、同じようにちいさくまとまった人生だったが。笑
なんてことを言いながら“歴史とスタイルのスベッタころんだ”が楽しい、秋の夜長の“ゴス爺”だ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
旅行者や老人の荷物を一個500円くらいの料金で、列車から駅のタクシー乗り場あたりまで運ぶ仕事だが、駅というのはホームから跨線橋で線路をまたぎ改札へ降りるという動線で、今ほど駅構内にエスカレーターやエレベーターが無かったから、ポーターは、旅行者や老人には有難かった。
国鉄が民営化されJRになって、時代が平成になった頃から見かけなくなったような気がする。
今や、ポーター的な職業は、ホテルのベルボーイ のみか。
さてさて、ナッツクラッカーを集め始めたワケではない。ドアノッカーということで、これは面白いと落札したのだが、どう見たってナッツクラッカー(くるみ割り人形)だ。もちろんビス穴を開ければドアノッカーとして使えないわけではない。
最初、チャップリンのドアノッカーかなと思ったのだが、チャップリンにしては顔が変だ、帽子も違う。赤帽だと気が付いた。赤帽といえば今は宅配便業者で、駅のポーターなんて存在は知らない人がほとんどだろう。
しかし、ポーターならば、トランクの一つも持っているはずだが???
楽器を持っていたら、ちょっと古いストリートのジャズメンという感じもするが。
それとも、あの、植草甚一老人か? 笑
まあ、とりあえず我が家のドアノッカーのコーナーに加えておこう。
蛇足ですが、我が家の赤帽です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)